購入経緯
家での練習用に安いギターを購入したいと思い、いろいろ調べた結果、候補に上がったのがBacchusのギターでした。
長野県松本市で製造している国内メーカーで、リーズナブルな価格でハイクオリティなギターを作ることで有名です。
近くのお店で売っていないかとハードオフを巡っていたところ、たまたま”BST-2-RSM”のローズウッド指板モデルが置いてありました。
しかも、ピックガードのシールが貼ったままの新古品でした!
試奏で軽く状態を確認してみましたが、キズなどもほとんどなく、かなり状態の良いギターでした。
おそらく以前のオーナー様がかなり几帳面な方だったのではないかと予想しました。
ペグを見ると弦の巻き取りがまばらだったので、ビギナーの方が購入したものの挫折して手放されたのかなと感じました。
値段は1万6,000円で、メルカリなどの中古価格よりも5,000円ほど安かったので、即決で購入しました!
気に入った部分
ローステッドメイプルネック
Bacchusのギターの特徴といえば、ローステッドメイプルネックです。
特に、”BST-2-RSM”のような低価格のエントリーモデルでローステッドメイプルネックを採用しているのは驚きです。
ローステッドメイプルネックは、ネックの歪みやねじれが生じにくくなります。
私は低価格帯のギターに対してネックが反りやすいイメージがあったので、練習用に長期間弾く予定のギターとして最適だと感じました。
サウンド面では、生鳴りが豊かになり、経年変化したビンテージのようなトーンを生み出すのが特徴です。
実際に弾いてみた感想としては、確かに低価格帯のギターによくある「ペケペケ感」はなく、あたたかいサウンドに感じました。
ローステッドメイプルネック自体のサウンドはかなり気に入っているのですが、搭載されているパーツが足を引っ張っていると感じました。
SSH(シングル・シングル・ハムバッカー)のピックアップ構成とコイルタップ
ストラトタイプのギターのリアピックアップは、どうしても音が細くなり使いづらい印象があります。
リアピックアップをハムバッカーにすることで音が太くなり、フロント・センターピックアップとのバランスもとりやすくなり、弾きやすいギターだと感じます。
さらに、エントリーモデルである”BST-2-RSM”のリアピックアップにはコイルタップ機能が搭載されています!
これはハムバッカーを疑似的にシングルピックアップにするもので、エントリーモデルのギターに搭載されているのは初めて見ました!
改造するならどのパーツ?
ペグ
まず最初に交換したいと思ったのはペグでした。
回したときの感覚がやたらと柔らかく感じたことと、普段ロック式のペグに慣れているため、巻き取るのが面倒だと感じました。
サウンド面でも、ロック式ペグのすっきりとしたサウンドが好みなので、購入後すぐに交換を検討しました。
トレモロユニット
話が前後してしまいますが、ペグを交換してから、なぜかトレモロスプリングが共鳴するようになってしまいました。(3弦6フレットのDの音を弾くと共鳴します)
トレモロユニットの調整不足の可能性も考えましたが、いっそのことトレモロユニットごと交換してしまおうと、勢いで交換することにしました。
ジャック
特に不満というわけではないのですが、私が所有しているFenderのストラトのジャックに比べて、外側に角度がついているのが気になります。
すぐに交換するほどではありませんが、ジャックに不具合を感じたら交換を検討しようかなと思っています。
ピックアップ
ギターの改造で最初に候補に上がるのがピックアップ交換ですが、”BST-2-RSM”には必要ないかなと考えています。
ネットで調べていると、ピックアップを交換しているかたの情報を見かけますが、ギター本体よりもピックアップのほうが値段が高くなり、私はコスパが悪いと感じます。
また、標準のピックアップはヴィンテージを意識したサウンドになっており、ローステッドメイプルネックの特徴を生かすように設計されている印象を受けました。
コイルタップもついていて、結構好みのサウンドなので、現状ではピックアップ交換はしなくていいかなと思っています。
ひとことコメント
実際にBST-2-RSMを手に取って、Bacchusの企業努力を垣間見た気がします。
作りのクオリティや価格面でも、これからギターを始めようと思っている初心者のかたにオススメです。
このギターの良いところは、ステップアップして上位グレードのギターを購入しても、パーツ交換をすることで練習用として長く使い続けられる点だと思います。
昔所有していた初心者用ギターは、ネックが反って弦高が高くなり、ジャックからノイズが出て、塗装が剥げるなどして楽器として使い物にならなくなってしまいました。
それに比べると、良い時代になったものじゃのぉ~。
次回、パーツ交換編へ続く…